弁護士ブログ|離婚相談・離婚調停のお悩みは姫路市の城陽法律事務所へ

弁護士ブログ


2021年09月14日

離婚調停に提出すべき証拠-⑦離婚原因・ギャンブル等浪費

離婚調停において提出すべき証拠を解説いたします。

ここでは、離婚原因として相手方のギャンブル等の浪費を主張する場合に

提出すべき証拠を考えます。

離婚調停や離婚訴訟で、ギャンブルや服飾品等での浪費を主張されることは時々あります。

しかし、法律上の離婚原因である「婚姻を継続し難い重大な事由」があると評価されるには、

浪費の幅が著しく看過できないレベルである事を示す必要があります。

これは、裁判で離婚が認められる場合、一方は離婚をしたくないと述べている場 ...

2021年09月11日

離婚調停に提出すべき証拠-⑥離婚原因・暴行脅迫

離婚調停に提出すべき証拠をここでも解説いたします。

今回は、離婚原因として暴行脅迫を主張する場合の証拠について考えます。

暴行・脅迫があったことを示すもっとも強い証拠としては、

録画データが考えられます。しかし、暴行・脅迫を受ける側が録画を行うことは現実的には困難であることが多く、

次善の策としては、秘密裏に録音した録音データが考えられます。ただし、発言しか記録されていないため、弁解される余地は

残すことから、その際に負った怪我の写真を残しておく(保存年月日時も ...

2021年09月09日

離婚調停に提出すべき証拠-⑤離婚原因・一定期間の別居

離婚調停において提出すべき証拠をここでも解説いたします。

ここでは、離婚原因として一定期間の別居を主張する場合の証拠について解説いたします。

離婚原因としての別居を主張する場合、重要となるのは、単なる単身赴任等ではなく

離婚に向けた別居である必要がある点です。

そこで、別居を始める前の夫婦間等のLINEやメールのやり取り、あるいは別居後のやり取りから、

単なる単身赴任等ではなく、どちらかが離婚の意思を示し、これにより別居となっている事を明らかに

することが考えられ ...

2021年09月07日

離婚調停に提出すべき証拠-④離婚原因・不貞行為

離婚調停において提出すべき証拠をここでも

解説いたします。

離婚調停において、離婚原因として不貞行為を主張する場合の証拠として

どのようなものを出すべきでしょうか。

まず、不貞行為の最も有力な証拠としてラブホテルに男女で入ったり出たりする瞬間の

興信所の報告書が考えられます。写真だけでなく、具体的に何年何月何日の何時から何時までいたのかが

分かる形ができれば望ましいです。

性行為の現場を押さえた際の動画も有力な証拠になるかと思われます。 ...

2021年09月02日

離婚調停に提出すべき証拠-③親権に争いがある場合

離婚調停を申し立てるに当たって、提出すべき

証拠をここでも解説いたします。

今回は、親権について夫婦間双方に争いがある場合の証拠について解説します。

離婚成立までの間の子の監護をどちらが行うかを決める監護者指定や子の引き渡しの調停等にも

共通する話となります。

親権を考える上では、①これまで主に子の監護(身の回りの世話。食事、洗濯、幼稚園の送り迎え、風呂、寝かしつけその他)を

どちらが行ってきたか、その内容に大きな問題がなかったか、②子の年齢により子 ...

2021年08月31日

離婚調停に提出すべき証拠-②養育費における特別の経費(学費等)

離婚調停や離婚までの間の別居中の生活費である婚姻費用分担調停などを

申し立てるに当たって、提出すべき証拠をここでも解説いたします。

離婚後の養育費や離婚までの間の婚姻費用を考えるに当たっては、裁判所の用いる算定表で考慮されていない

特別の経費の加算を求める場合、特別の経費の主張、立証を別途行う必要があります。

典型例が、大学進学費用や私学の費用、塾代、入院等の医療費などです。

ただし、塾代については、ケースにより認められる場合もあれば、認められない場合もあります ...

2021年08月30日

離婚調停において提出すべき証拠-①養育費の基本月額算定に必要な資料

ここでは、離婚調停において提出しておくべき証拠を

解説いたします。

まずは、離婚調停において養育費を請求している場合の証拠について

解説します。(離婚成立までの間の生活費である婚姻費用分担調停を申し立てている場合にも

共通する部分があります。)

養育費や婚姻費用は、夫婦双方の収入や子の数、年齢が重要となります。

従って、戸籍謄本で子の数、年齢を明らかにする他、夫婦双方の収入を証明するため、

年末に渡される源泉徴収票か市役所等で取得可能な、所得証明書を提 ...

2021年08月24日

調停期日内での注意点-③調停委員も誤った説明を行うことがある

離婚調停や離婚までの間の生活費である婚姻費用分担調停等を申し立てた際の

調停期日内における注意点をここでも解説いたします。

離婚調停等では、当事者間の離婚協議とは異なり、第三者である調停委員が双方からヒアリングを

行います。調停委員は、弁護士、司法書士、税理士、元会社の経営者、婦人会の方など民間の方が任命されています。

もっとも、離婚事件(離婚調停、婚姻費用分担調停、子の監護者指定、引渡調停など)については、弁護士が調停委員として選ばれることは

少ないです(弁護士が調停委員と ...

2021年08月20日

調停期日内での注意点-②調停期日1回毎の進み方及びこれを踏まえた対応の仕方

離婚調停や離婚成立までの間の生活費である婚姻費用分担調停等を

申し立てた場合の基本について、ここでも解説いたします。

調停期日がおおよそ1か月に1回程度の割合で進むことはご存知の方も多いかと

思われます。

では、調停期日はどのように進行していくのでしょうか。

第1回調停期日の場合、まず、申立人側の申立の内容(請求の内容や理由、経緯等)について

調停委員2名が確認し、経緯等についても補足的に説明が求められることもあります。

基 ...

2021年08月19日

調停期日内での注意点-①代理人を依頼した場合、本人は出頭する必要があるか

離婚調停や婚姻費用分担調停を申し立て、調停が係属した後の

注意点について、ここでは解説いたします。

離婚調停や婚姻費用分担調停などの手続の期日が設定されますが、

裁判所は休日は開いていないため、平日の昼間の時間帯となります。

弁護士を代理人としてつけた場合に、当事者本人は調停に出頭する必要があるのでしょうか。

この点は、裁判所は、離婚調停等においては、代理人として弁護士をつけている場合であっても、

原則、本人も出席が必要との立場を取っています。 ...


夫婦問題・離婚相談のご予約・お問い合わせはこちらまで


tel.079-286-8040
受付時間/9:00~18:00 休日/土・日・祝祭日

このページの上部へ戻る
Copyright© Joyo lawyer Office All Rights Reserved.