離婚後の再婚、養子縁組による養育費支払義務の消滅時期の注意点
夫婦に子がいる場合、離婚時には親権をどちらにするかだけでなく、
養育費の取り決めも求めることが調停、訴訟では多いかと思われます。
この点、離婚時に養育費の合意ないし審判等により毎月の養育費を支払う義務が決まった後、
養育費の権利者が再婚し、再婚相手が子を養子縁組した場合、養子縁組した再婚相手に
第1次的な扶養義務が発生することから、原則として元の養育費の義務者は支払いが必要なくなることとなります。
では、養育費の支払義務は、離婚後の再婚相手の養子縁組によって、何 ...
「離婚原因が弱い場合に離婚は出来ない」は正しい?
時々、「他の法律事務所で離婚原因が弱いため、離婚は諦めるように言われた。」と
私の事務所に相談に来られる方がおられます。
確かに、不貞行為や暴力、長期間の別居と言った、明確な離婚原因がない場合、これらが
ある場合と比べると、離婚がしづらくなる、とは言えます。
しかし、だからと言って、「離婚原因が弱いから、離婚できない」との説明が正しいかと言いますと、
正しくはないものと考えております。少なくとも、離婚できないものと考えて諦めるのは早計と言えます。
...
不貞行為慰謝料における過失
相手方に配偶者がいることを知りながら、肉体関係を含む不貞行為に至った場合、
慰謝料を支払う義務が発生します。
これに対しては、不貞行為自体を行ったことがないという争われ方の他、
①配偶者がいることを知らなかった
②配偶者がいる事は知っていたが、すでに破綻していると思っていた
との争われ方をすることがあります。
これらが事実であれば、故意はないこととなり、過失の有無が問題となります。
この点、①については、裁判例は、配偶者がい ...
離婚と保護命令について
離婚の原因として、配偶者から暴力等を受けているというケースがあります。
このような場合、離婚調停等を起こすだけでなく、DV防止法による保護命令の申立を
裁判所に行うことが適当な場合があります。
保護命令の内容としては、
①相手方が6か月間、申立人の住居や勤務先等の付近を
徘徊してはならない、という接近禁止命令
②6か月間、子の住居や通っている学校等の付近を徘徊してはならない、という
子への接近禁止命令
③6か月間、申立人の親族等の住居、勤務 ...
不貞行為の慰謝料の金額
不貞行為を理由とした慰謝料請求を行う場合,
その理由付けとして一般的に主張されることが見受けられるのは,
・婚姻期間の長さ
・不貞行為当時の夫婦の円満の程度
・不貞行為の期間の長さ
・不貞行為の態様の悪質さ
・不貞行為の結果,生じた婚姻共同生活の破壊の程度
・未成熟子の存在
・資産・収入
といった事が多いです。
では,これらの事情は,実際に判決において不貞行為の慰謝料の金額を
決める上で影響するのでしょう ...
離婚訴訟に関連した請求の注意点
離婚調停が不成立となった場合、離婚訴訟を提起することが
できます。
離婚訴訟では、離婚原因に関連した損害賠償請求も、同じ訴訟の中で
合わせて請求を立てることができます(人事訴訟法17条)。
典型例は、不貞行為や相手方の暴力が離婚原因として挙げられている場合、
これを理由に、離婚慰謝料を求める場合がこれに当たります。
ただし、離婚原因に関連した「損害賠償請求」である必要があるため、
例えば不当利得返還請求を、離婚訴訟の中で立てることはできない点に注意が必 ...
離婚事件において弁護士が代理人がつく事の意味
離婚事件は、夫婦双方が話し合いを行い、納得のいく解決ができれば、
本来、弁護士が代理人につく必要はないのかもしれません。
(合意される内容が法的に適合しているのか、という問題は残るかもしれませんが。)
では、弁護士が離婚事件の代理人につく意味はどのようなところにあるのでしょうか。
①依頼されている事柄について、直接、相手方とやり取りをする必要がない。
代理人が就いていない場合、相手方から質問や要求事項などが来た場合、ご自身で返答
する必要があります。 ...
養育費増額請求の要件「事情変更」について
養育費が調停や審判等で決まった後、大学進学等の事情が生じた場合に、
ケースにより増額請求を行うことが可能です。
この点、養育費の増額、減額を請求するには、調停、審判等の時点で予測できなかった事情が
新たに生じることが必要と考えられています。
では、調停、審判の時点で予測可能ではあったものの、具体化していなかったため、前提とならなかった
事実がその後、具体化した場合はどのように考えるべきでしょうか。
この点、東京高裁平成29年11月9日決 ...
子の引渡の強制執行について
離婚を行う際に、親権を夫婦のどちらかが取得することとなりますが、
離婚時に親権者と定められた者が、非親権者に対し、子の引渡を求めることがあります。
任意に非親権者が応じない場合は、「民事執行法」に基づく子の引渡の強制執行の申立を
行うことが考えられます。
通常、まずは「間接強制」といい、引き渡さない場合に制裁金を課す形で、引渡を促しますが、
これでも応じない場合、「直接強制」といって、執行官が子の居場所に訪れ、子の引渡を受けることと
なります(力づくで奪い取ること ...
女性からの離婚事件のご依頼
当事務所にご依頼いただく離婚事件の7割程度は女性からのご依頼となっております。
女性からのご依頼の場合、
①親権の確保
②生活費の確保
③将来の生活のため、財産分与、慰謝料等の確保
④相手方からのDV、ストーカー行為等に対する対処
などが重要となることが経験上、多いです。
①については、「夫側の方が収入が多く、女性が無職あるいはパート収入程度である事から、
親権上、不利ではないか」という不安を述べられることが多いです。 ...